
事業内容 |
第一種圧力容器製造 サニタリータンク製造 サニタリー関連部品製造 フィルターハウジング製造 |
---|---|
創業 | 1961年4月1日 |
資本金 | 1000万円 |
代表者 | 代表取締役社長 長沢 孝之 |
認証 | ISO9001、第一種圧力容器製造認可 |
本社 |
〒243-0401 神奈川県海老名市東柏ケ谷5丁目18−3 TEL:046-231-1839 FAX:046-234-4167 |
![]() |
||
---|---|---|
募集職種 | <技術職> |
製缶溶接工 汎用施盤工 |
給与 |
日給制 月額基本給 180,600円~300,300円(手当含まず) ※専門技術・能力によって変動 |
|
諸手当 | 家族手当、住宅手当、皆勤手当、通勤手当 | |
勤務地 | 本社工場 (神奈川県海老名市東柏ケ谷5丁目18−3) | |
勤務時間 | 8:00 ~ 17:00(休憩時間60分) | |
休日・休暇 | 週休2 日制(土・日) 夏季、年末年始、GW(年 109 日) 有給休暇、慶弔休暇 1年単位の変形労働時間制 | |
保険 | 健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険 |
![]() |
---|
職業訓練学校からの紹介で、正直なところ長澤製缶を知って入ってきたわけではありません。 手に職がつく職業に就職したい、という思いだけで会社を選んでましたね。今となってですが、正しい選択だったと思います。ウチがやっている圧力容器やサニタリータンクといった製品はどこでも作れるものではないので、かなりの技術が身に付いたと思います。 |
![]() |
---|
ものづくりの仕事、かつ人数が多くて流れ作業になるような規模ではないので、個人の実力を入社してから磨いていく必要があります。やはり失敗もしてしまい、製品の作り直しすることになってしまった時は辛いです。でもそういった苦労や辛さが、製品がちゃんと仕上がった時にはうれしさに繋がるので表裏一体な部分があります。 |
![]() |
---|
製品が図面通り、かつきれいに仕上がった時はうれしいです。自分が作った製品がお客さんのところに届いて、うまく使ってもらえるとうれしいです。最終的に製品を収めるお客さんは有名メーカーさんが多いのですが要求が厳しいことが多い分、問題なく納品できたときは自分が評価されていると感じてうれしいです。 |
![]() |
---|
「人の長所と短所は裏表で、短所もうまく利用すれば長所になる」ことです。自分はあまりしゃべるタイプではなく、入社した際はコミュニケーションが取りにくいと感じたのですが、その分ひた向きに努力する姿勢が身に付きました。いまは短所を短所と感じていないですね。 |
![]() |
---|
定年までしっかり働くことがひとつの目標です。そのあとはセカンドライフ、ということでいろんなことをやってみたいと思います。精一杯働ける今のうちに、働いておきたいです。 |
![]() |
---|
前職で溶接関係の仕事をしていて、溶接技術が活かせる仕事場を探していました。溶接技術を持った人間は、どこの会社でも仕事に困らないと思っていたので、より高いレベルの溶接技術を身に付けられる会社という基準で長澤製缶を選びました。工場と、溶接製品を見た瞬間に「ここで働きたい」と決めましたね。 |
![]() |
---|
仕事になれて、製品を一人で作れるようになるまでは大変でした。前職で溶接技術は結構持っていると思っていたんですが、長澤製缶の製品の品質がめちゃくちゃ高いことと、最終のタンクや容器の形状にまでしないといけないので難易度がかなり高い。それでも周りの人が怒りもせずに丁寧に教えてくれて、なんとかやれるようになりました。 |
![]() |
---|
長澤製缶で作っているものは、最終製品の形のものなので、ただのステンレスの板がタンクや圧力容器の形まで出来上がった時はうれしいですね。ものづくりをやっている感覚があって。もちろんできあがるまでは大変なんですけど、できあがったものを社内の人や、お客さんに褒めてもらえた時はすごくうれしいです。 |
![]() |
---|
溶接の技術が明らかに伸びました。最初は難しかったんですが、いまでは社内でも溶接が上手だと褒められるようになりました。 |
![]() |
---|
完全にプライベートなことなんですが、筋肉をつけて海なんかに遊びに行きたいです。 |
![]() |
---|
前に勤めていた会社が、倒産してしまったため、当時の上司から長澤製缶を紹介してもらったのが縁です。もう入社して30年になり、一番の古株になりました。 |
![]() |
---|
一品一様の仕事が多いので、相当に変わったものが仕事で流れてくることがあります。かなり難しい溶接も多く、そんなときに上手くできないときが苦しく思います。でもこの年になっても培った溶接技術が活きるので、その点はありがたいです。 |
![]() |
---|
入社当時はひとつひとつの製品がうまく作れた時がうれしかったです。今は良い製品を作るのは当たり前なので、そこに対してのうれしさは変化しました。今は、自分より年下の人たちが、自分のアドバイス等によって、うまく仕事ができるようになった時が一番うれしいです。 |
![]() |
---|
自分が、というより自分以外の若い社員が良い仕事をできるようになって、社長やお客さんから褒められた時が一番うれしいです。指導のしがいがあります。これまで培った自分の技術を伝えていくことが仕事と考えています。 |
![]() |
---|
新入社員に2~3人入ってきてもらい、その人たちに自分の技術をしっかり伝えて一人前になってほしいですね。高い技術を全員が持ちながらも、楽しい、思いやりのある会社にできればと思っています。 |
![]() |
---|
ハローワーク経由で就職しました。正面旋盤ができる人を探しているということで、工場を訪問させてもらい、面接、採用となりました。この規模の会社だと、工場が汚かったりすることも多いんですけど、第一印象が「キレイな工場だな」という感じでした。 |
![]() |
---|
機械操作が、自分がこれまで慣れていたものと違っていたので操作に戸惑いました。今も時々間違えたりしてしまっています(笑)。 |
![]() |
---|
圧力容器やタンクの部品はほとんどが製缶加工で、一人一品を担当することが多いのですが、製品に使用する機械加工品は私がすべて担当するため、いろんな種類の製品を作っています。かなり重要なポジションなのでやりがいを感じます。 |
![]() |
---|
自分がまさか70歳を過ぎても働き続けることができるなんて、若いころは想像もしていませんでした。やればできる、そしてやらせてくれる場所があるところに感謝しています。 |
![]() |
---|
社員で雇っていただける先を探していた時に、知り合いの方に紹介して頂き就職となりました。とてもアットホームな会社と聞いていましたがその通りでした(笑)。 |
![]() |
---|
入社した当時は、お客様の名前や製品のことなどがほとんどわからなかったので、いろいろ覚えるのが大変でした。製造業の経験は少なかったんですが、周りの方がよく教えてくださり、大きなトラブルもなくやってくることができました。 |
![]() |
---|
大きな規模の会社ではないので事務員は2人です。そのため裁量が結構大きい面があり、普通の事務員の仕事よりも、会社を任せられているなぁという感覚は強いです。そういう意味でやりがいは大きいですね。 |
![]() |
---|
今の業務はパソコンをあまり使わない、アナログ的な業務が多いです。手書きの事務も結構あるのでかなり貴重な体験をしているように思います。また仕事の裁量の大きさから、細部に目が届くようになり、仕事に対する責任感も強く持つようになりました。 |
![]() |
---|
趣味を見つけて楽しんだり、旅行したりと、充実した毎日を送るようにしていきたいです。 |